もうすぐ梅雨入りしそうな我が家地方。
今年は庭の植物を冬に移植したいと思い、チューリップの球根を掘り上げることにしました(^^ )
やはり今年は目いっぱい咲いてくれたので、ほとんどの球根は小さくなっていたり分球していたりで、来年のお花は無理そうなものばかりでした。
それでもいくつかは立派に太ってくれたものもあり、陰干しして秋まで保管です。
お庭では、フィソステギアに蕾が(^-^)
別名カクノトラノオ。
雑草ばりに強く、背高のっぽになります(*^^*)
繁殖しすぎたら適宜引っこ抜いて調整。
お花を見て、増やすかどうか決めましょう(o^^o)
南向き花壇のレースフラワーももうすぐ咲きそうです。
オルラヤに似た花なのですが、1度咲かせてみたく花壇の端っこに植えておいたもの(*^^)
この手は放任でもぐんぐん育ちますね、私のような無精者向きです!(^^)!
夏は涼しく見えるお花か、反対に太陽に負けないようなビビッドカラーのお花を植えたくなります(^-^)
本来は優しい色合いのお花が好みですが、夏くらいはポイントで強い色を入れて楽しんでいますo(^▽^)o
そうそう、巣作りをしていたツバメさんなのですが、収穫した玉ネギを干すためにカラスのモビールをちょっと移動したら…
また巣作りを再開されてしまって(^◇^;)
夫に『後片付けはするから巣作りさせてあげようよ』と言われ、子供たちにも『ツバメさんの赤ちゃん見たい』と言われ…
結局、巣作りを見守ることに(^^;)
夫が片づけると約束してくれたし、毎日ツバメの赤ちゃんの成長を見させてもらうのもいいかな~と(´▽`)ノ
そして現在、巣作りはこんな感じ。
泥や枯れ草をせっせとくっつけています。
がんばれ、ツバメの夫婦!