まだまだポカポカの我が地方。
庭仕事がはかどる季節ですが、今年はやることが沢山ありすぎてなかなか進みません😅
それでも一応、花壇の土入れまでこぎつけました✨
今回使った道具がこちら。
初めて鍬を使って掘りましたが、結構楽でした😁
いつもお世話になっている、オニヅカバイオシステムの店長さんのYouTube、オニチャンネルで、花壇作成のときに使っていて、真似してみました🍀
ザクザクたがやして、小さなプラ鉢で土を出して、固めの土はシャベルに目一杯体重をかけて掘り起こし…
今回はレンガの高さも少しあるので、いつもより少し浅めに掘りました😁
左端はバラを植える予定なので、ここだけ深めに掘りました✨
ここ、本当はアプリコット色の丈夫なバラ(コルデスのメルヘンツァウバー)を予定していたのですが…
諸事情で同じくコルデスのラリッサバリコニアを植えることになりそうです☺️
この苗はもう待機してるので、あとは植えるだけ✨
諸事情は、また今度、書きます😢
さて、土入れです。
我が家の土は、真砂土の下は固い赤土で、水捌けが抜群に悪く、水捌けを重視して土を作ります。
今回は掘りあげた真砂土:バーク堆肥:牛フン堆肥:鹿沼土 赤玉土の中玉を
2:4:2:1:1の割合でブレンド、そこに有機肥料と油かすをすきこんで完成❗️
バラの部分にはピートモスも少し入れました✨
これで2週間くらい経てば苗の植え込みが出来ます🌹
昔はここまで仕上げるのに一週間もかかりませんでしたが、今は1ヶ月近くかけて、焦らずゆっくり仕上げました😁
お天気にも恵まれて、よかったよかった✨